2010年05月03日
今年の水
皆さん、お疲れ様です。
いま、深夜の空いている時間を狙って、野尻湖へと、
車を走らせている方も、いるかと思います。
事故の無いよう、お祈り申し上げます。
さて、今年の野尻湖の好調な出だしの原因、それは、まず水でしょう。
湖水です。今年はナウマン象の発掘で、だいぶ水を落とした事、
そして雪が多く、多くの新しい水に入れ替わったのです。
水が,本当にきれいです。昨年はひどかったですから…。
きれいと言っても、なにも澄んでいることだけがきれいではありません。
にごっていても、きれいな水。
人間で言えば、さらさらな血、と良く言いますがそんな感じです。
もう一つ、急激な増水でしょう。
やはり、魚は増水によって岸(浅場)へと意識が向きます。
それで、解禁時等の5℃位の低水温でも、ふらふらしている個体がいる、
ということです。
5月1日満水予定で来ていたようですが、満水までもう少し。
この連休に入って、ややプレッシャーが蓄積してきているので、
やや、反応は悪くなってきはいますが、それでも、好調!と言えます。
今年は,この水の良さを、保ことができれば、アメシロもでてくるでしょう、
そうすれば、ムシパターンも楽しめるでしょう。
そして、昨年壊滅状態だった、夏以降のディープフラットに、ベイトが絡んで、
難しくも、面白い釣りができるのでないか?!
そう、願いをこめて、思っています。
本当に、楽しみです!
いま、深夜の空いている時間を狙って、野尻湖へと、
車を走らせている方も、いるかと思います。
事故の無いよう、お祈り申し上げます。
さて、今年の野尻湖の好調な出だしの原因、それは、まず水でしょう。
湖水です。今年はナウマン象の発掘で、だいぶ水を落とした事、
そして雪が多く、多くの新しい水に入れ替わったのです。
水が,本当にきれいです。昨年はひどかったですから…。
きれいと言っても、なにも澄んでいることだけがきれいではありません。
にごっていても、きれいな水。
人間で言えば、さらさらな血、と良く言いますがそんな感じです。
もう一つ、急激な増水でしょう。
やはり、魚は増水によって岸(浅場)へと意識が向きます。
それで、解禁時等の5℃位の低水温でも、ふらふらしている個体がいる、
ということです。
5月1日満水予定で来ていたようですが、満水までもう少し。
この連休に入って、ややプレッシャーが蓄積してきているので、
やや、反応は悪くなってきはいますが、それでも、好調!と言えます。
今年は,この水の良さを、保ことができれば、アメシロもでてくるでしょう、
そうすれば、ムシパターンも楽しめるでしょう。
そして、昨年壊滅状態だった、夏以降のディープフラットに、ベイトが絡んで、
難しくも、面白い釣りができるのでないか?!
そう、願いをこめて、思っています。
本当に、楽しみです!