2013年08月

2013年08月07日

その、ゴミ!
そう、葉っぱなどのゴミが溜まっているところ、
皆さん、ご覧になった事ありますよね。

完全風裏への潮目から吹き溜まるゴミ。
このゴミよ〜く見てみると、殆どが小さな、小さなムシ。
羽虫系の…。

この、ムシを喰うためにこのゴミにスモールは注目します。
オーバーハング際のゴミだけでなく、沖目に広がるゴミも要注目!

というより、かえってこの沖目のゴミの方が、グッドサイズのスモールも
多いんです。

といっても、野尻湖では、殆どの船がこの沖目のごみの上、いや中に浮いてしまっています。
これでは、釣れませんよね(汗!!!)

100m位沖からそっと進入して行くと、かなりの沖目のゴミにスモールらしき姿が、
結構あるんです。
今迄の経験では、48,49といった超ビッグも釣れています。

ゴミをみたら、魚と思え!

な〜んて、どうですか?
(笑)

ムシ…好調です。

hikariaya1 at 01:12コメント(0)トラックバック(0) 

2013年08月04日

空いてしまい、申し訳ありません。
好調のムシパターンですが、
バスワールド見て頂けましたでしょうか?

その②は…。

何と言っても、ドライシェイク!
以前ムシシェイクとして販売されていましたが、
フライの世界では、有名なシマザキシェイク
150x150__upload_groups_group_302_1

ムシシェイクは、廃盤になってしまいましたが、
今でも、よくワゴンセールで売っているお店が良くあるようです。
先日のガイドのゲストさんは、250円でゲット!
と言っていました(笑)
シマザキシェイクとしては、正式に販売されています。

この、パウダー…
大事なことは、面倒でも3~4投で付け直すこと、が大事。
先日のバスワールドの取材でも、
小倉さんは、このシェイクを付け、
私は付けず…

結果は圧倒的に出ました!
全然違います!

水を押すようにして浮く…まさにムシなのでしょうね(笑)
先日の50UP,ソフトシェルハセチューンに、なんとムシシェイク!
なんですよ。

私的には、シェイキーバグはもちろん、
I 虫、O金ムシ、Dちゃんムシなど、全部つけて確認しましたが、
圧倒的に出が違います!
まじに、違います!
また、ムシパターンの弱点でもあるフッキングの悪さ、
ミスバイトの多さ…。
に、対して乗りも良くなります。

見つけて、是非買い!です。

そして③は、ゴミ(葉っぱなどのゴミの存在)
詳しくは次回に…。


私事ですが、Macはクラッシュするは、
体調はくずれるは、で最悪です…(汗!!!!)

hikariaya1 at 11:03コメント(0)トラックバック(0) 
プロフィール

Hiro-Hasegawa

スモールマウスバスの聖地、長野県野尻湖で、シーズン中、SeaSpirit & 一番館のプロガイドとして活動しています。ティムコ(Fenwick等)プロスタッフ。野尻湖のバスフィッシングの楽しさ、素晴らしさをお伝え出来たら嬉しいです!

記事検索
  • ライブドアブログ