2011年07月

2011年07月30日

 いやあ、残念でした!
目の前で、ラインブレイク!
どう見ても,確実に50UP!

ゲストさん、しばし呆然、フリーズ…。

 28、29日と連続で毎年恒例のムシ・セミ縛りのガイド。
毎年ありがとうございます! I原さん!

 天気が、今新潟、福島で猛威を振るっている雨の影響か、
2日とも殆ど雨。
風はそれほどではなかったのが幸いとも言えますが、
条件は、ある意味最悪!
 
 なかなか魚も浮いてきませんし、ショートバイトも多く、
我慢の釣。
2日間、黙々と投げ続け、
船に上げる事ができたのは、4本と5本。
サイズは、とても良く、48,45×2を頭に全部40UP。
ミスバイトはそこそこあったのですが、相変わらずの臆病者(魚)揃い…笑

さすがに、2日間投げ続け、と言っても私は1投も投げてませんけど…
結構出どころや、色んな事、見えました。
逆に、ガイドで勉強させてもらいました。
有り難いです。
P7290063

50UPは残念でしたが、
45UP、OKですね!
ソフトシェルシケイダー(ハセチューン)

hikariaya1 at 15:46コメント(0)トラックバック(0) 

2011年07月28日

以前より、Sea Spirit &一番館としても、大会の協賛など、
色々お世話になっていました本多電子HONDEXさんから、
サポートをして頂ける事になりました。

 HE-820,840という大画面のDGPS付き魚探を基本にしたモニターシステム、
前後トランスデューサー切り替えシステムなど、
フィールドで実践できるわけで、本当に有り難いことです。
本当にありがとうございます!

 また色々な情報や、有効な使用方法など、ご報告させていただければ、
と思います。

 手前味噌的な話で、失礼致しました!

hikariaya1 at 22:09コメント(0)トラックバック(0) 
 tomoさん、ご丁寧にコメントありがとうございます。
これから、野尻湖へ来られるとか。
楽しめるといいですねヾ(=^▽^=)ノ

夏休みに入り、これから初めての野尻湖、という方も多いかと思いますので、

簡単ですが、お薦めパターンというか、リグを。

①先ずは、何と言ってもライトキャロライナリグ。
 ラインは3lb、リーダーは出来るだけ長め(竿に合わせて下さいね)
 ワームは小さめで、浮力の高いもの、又はステイしたときにゆっくり
 フォールしてゆくもの(シルクワーム)など。
②そして夏の定番、ムシ・セミ系
 ムシも小さめのシルエットが有利です。
 カラーは、ナチュラル(ムシ的にはダーク系になりますね)な感じに
 すこし目立つカラーが入っているもの。これは、我々が視認し易いからです。
③フットボールラバージグ3/8OZ、1/4OZ

以上3点が基本です。

それに、
④I字系の表層パターン(ステルスペッパー、セイラミノーなど)
⑤キャロのバックアップパターンとしてダウンショット

といったところでしょうか。
これらのメソッドについては、私のサイトにて、リグの構成など、
出来るだけ詳しく載せていますので、ご覧下さい。

それでは、楽しい釣行を!

hikariaya1 at 01:15コメント(2)トラックバック(0) 

2011年07月25日

P7230124Y出さん!野尻湖記録更新!
おめでとうございます!
ちょっと、数は伸びませんでしたが、
なんとか。
良かったです45cm !
プロポーション抜群でしたね。

野尻湖の、というかスモールの記録更新希望の方は、
私の元へ!笑 (^_^)ニコニコ

それでは!


hikariaya1 at 00:24コメント(2)トラックバック(0) 
 今季、色々な所で出てきましたミディラバ。
ご存知スモラバに対して、先ずは重さがやや重く、
一番のキモは、シルエット(グロス)がスモラバに比べてやや大きく、
波動も大きくなります。

 しかしながら、フットボールの3/8OZクラスに比べると、
抑え気味、という感じでしょうか。

 その重さは、基本1/8OZから3/16OZ。
トレーラーには、2.5incから3inchクラスのエビ、ホッグ系ワームを使用します。
エビパターンで、非常に有効ですが、
バンク、フラット共に使用します。
タックルは、Lクラスのスピニングに4lbクラスのフロロ。
今年からは、これもご存知ベイトフィネスタックルを多用しています。
ラインは5lb。
 スピニングでも、問題はありませんが、何より投げる楽しさ、掛ける楽しさ、
そしてやり取りの楽しさは大!です。

 アクションは、ズル引き基本!プラス「砂漠の砂作戦…笑」

釣れるサイズも良く、今年も本当にお世話になりましたが、
昨年程の超パワーはありませんでした。
短縮された?エビパターンのせい?

 通称というか、そう呼んで頂いていますが、ハセジグ。
こだわりのファインラバーを巻いています。
もちろん、1/8OZと3/16OZです。

 釣れるサイズが本当に良く、今年も最大で49cmまででました。
ほぼ40UPといっても良いかも知れません。
詳しいタックルなどは、後日サイトの方にアップさせていただきます。
その節はご報告致します!


 ご質問がありましたので、簡単ですが。

hikariaya1 at 00:19コメント(2)トラックバック(0) 

2011年07月24日

 すみません!(T_T)
22日は、調子が悪く、結局お休みしてしまいました。
夏バテ?
ガイドも詰まってまして…。申し訳ありません。
21日は4本の40UPが出たものの、かなり失速気味。
P7210125パターンの絞り込みも難しく、
消化不良気味でしたね。
ムシ系もそろそろ、だとは思うんですが。
台風の影響で、一日中強めの南風が、
今のところ、どちらかと言えば、
北系の方が見えている、というのも、原因?

 全然違う話で恐縮ですが、ピロリ菌ってご存知?
検査したんですが、むちゃ!簡単なんですね。
もう、びっくり!

 
 30年以上つき合ってきた、胃痛とも、お別れできるか?
どうでしょう?

 ちょっと、休み貰って、リフレッシュし、
まだまだ頑張ります!

 それでは!

 

hikariaya1 at 00:29コメント(0)トラックバック(0) 

2011年07月21日

 19日のガイドの報告になりますが、
ワカサギについているスモールが、いよいよ始動!という感じです。

台風による、気圧の急速な変化かも知れませんが、
バンク、エビパターン共に、サイズが伸びず、
変わって、フラットエリアの魚が良いです!
P7190125P7190126











Seさん、45UP3本お見事!
Sさん、45には届きませんでしたが、同じく40UP3本良かったです。

良い魚でしょ!

いよいよ、ワカサギパターンの面白い釣が楽しめるかと、
思います。

心配は、ムシ?


hikariaya1 at 00:03コメント(0)トラックバック(0) 

2011年07月19日

 海の日の連休も終りました。
最終日(月曜日)は比較的アングラーの数も少なく、
混雑を避けて、日曜のうちに帰宅、という方も多かったようです。

 非常に湿度の高い日で、じとじと汗が…。参りました。

私は、この連休陸組!でしたが、
結構いい感じで釣っている方が多かった印象が強いです。

 ワカサギパターンがいよいよ、というところでしょうか。

明日(19日)のガイドからは、ワカサギ…実践してみます。


皆さんも、夏バテ、気をつけて!
それでは。



hikariaya1 at 00:19コメント(0)トラックバック(0) 

2011年07月18日

DSC_0091

夏ですねえ(´∀`)
水の上も、色々な乗り物で、カラフル、賑やかです(笑)
この連休は、アングラーの数も多く、皆さん、暑い!暑い!の連発。
でも、皆さんそれぞれに、釣ってこられたようで…。
良かった。

高速も結構混雑しているようです。
皆さんも、車でのお出かけは、お気をつけて。

hikariaya1 at 00:37コメント(0)トラックバック(0) 

2011年07月17日

 またまた、怒られちゃいますが、
でも野尻湖も暑いです!ホント。

 16日は、海の日の連休初日。
流石にボートも多く、またプレジャー系もかなり多くなってきています。

 昨日の、研究施設ブイの件、
是非、皆さんにもお願いしたい事ですが、

 特に夏休みに入って来るこれから、
カヌーなどの小型の浮きもの、に要注意です。
また、大きな和船などと共に、子供さん達が泳いでいるのも良く見かけます。
カヌーはスクールや、林間学校のスケジュールの一環として、
子供さん達の団体も非常に多いです。

 我々、アングラーのバスボートの引き波、
くれぐれもご注意下さい。
事故とか、無い様にしたいものです。

 さて、ムシ・セミパターン、皆さんどうですか?
釣れてます?
 私的には、ちょっと…。と言う感じがしています。

ガイドのメインは、相変わらずエビ系パターン。

 ところで、40くらいのスモール、ガイドで出たんですが、
吐き出したのが、なんとエビ、エビ。
 シャローの日陰などで、エビが逃げ惑っている所、結構目撃できます。
やはり喰ってるんですね。エビ。

 だって、水面に浮いて捕食、と言う危険をおかすより、
楽ですよね。スモールにとって。

 ちょっと、沈黙しかけていたエビパターンですが、
今回のガイドで、ちょっと見えた感じします!
 プチ?ラッシュもしましたし。
サイズも良いし、まだまだ狙いですね。
P7150131P7150132
ガイドでは、2、3本のスモールスモール?を除き、45cmを頭に殆ど40UP !
ほぼライトキャロでの釣。
リーダーを少し長めに、小さめののワーム。
底すれすれの辺りを、チョロチョロ、というイメージでやってます。

それでは!




hikariaya1 at 01:20コメント(1)トラックバック(0) 

2011年07月16日

皆さん、砂間にある砂間館ってご存知ですか?
その湖から向かって左手にある、飛び込み台が先端にあるコンクリート桟橋。
さらに、その左手にある、黄色いブイと、汚れた白いブイで囲まれた所。
P7140125
ちょっと解り難いですか?
これは、黄色いブイに書いてある様に、
水面下実験施設なんです。
以前、丁度目撃したのですが、
学者さん風の方が数人和船の上から見守り、
ダイバーさんが、そこに潜って、水草のようなものとか、
何かの機器?を取ってきて、船上の学者さん?に渡す。
という光景なんです。

この囲まれた中は、チャプター野尻湖の選手さん達は、
ルールでキャストしない、と言う事になっているようです。
私もガイドも含めてキャストは控えています。

野尻湖漁協としては、禁漁にはしていない、との事ですが、
人が手を使って作業する所ですから、
針、ルアーなどで怪我!という可能性は高いですよね。
結構根がかかりし易い(ネットとかロープとか色々入っているようなので)
事もあります。

是非、中へのキャストはしない様にしましょう。
なにより、怪我と言う事が心配です。

以前、霞ヶ浦の鯉生け簀、全面釣禁止!みたいな事もあり得るかもしれません。

これは、決まりではなく、釣り人として、人としてのマナーであり、
この施設に関係している方への、心遣いだとおもいますので、
皆さんのお気持ちに訴えるしか、ありませんが…。

宜しくお願い致します。

hikariaya1 at 00:51コメント(2)トラックバック(0) 

2011年07月14日

暑いですねえ!
こんな事言ってたら、
関東圏の方などには、きっと怒られちゃうと思いますが、
野尻も日差しも強く、暑いです。

 大規模フラットの魚は、釣れるものの、ややサイズも小さく、
釣にくいようです。
私は、基本エビパターンをメインにまだガイドに出ていますが、
数はあまり伸びず、毎回死にものぐるいで(ホントです…笑)
組み立てています。

 助かる事は、サイズが断然いい!ってこと。
今日も、野尻の記録が39.5cmというゲストさん。
後半で、5投中、4バイトし、2バラシ(ラインブレイクなど)
48cm、46cmというラッシュもあり、なんとか…。
良かったですね、Mさん!
私も、46.5cm、43cmも釣らせて貰い、
数はそこそこでしたが、まあ上出来かな、と。

P6270127

メインは、ライトキャロ。
少し浮かせる(少し)ことがキモ!
そして、ミディラバ(ハセジグ…笑)
ベイトフィネスタックル使用ですが、とにかく楽しい!
いいですよ。
少し浮かせるキャロ、Mラバって違うコンセプトですが、
使い分けが重要なんです。
エリア、それも湖流の強さが一番のキーだと思います。

明日もまだまだ50UP狙って、
頑張ります。

それでは!


hikariaya1 at 23:43コメント(2)トラックバック(0) 

2011年07月12日

 今日も、暑い一日になりました。
途中、ほぼ無風状態もあり、いよいよ夏、という感じです。

 ガイドでは、49cm(おしい!ですね、この1cmがなかなか…)
も出たものの、私的にはダメ駄目状態。
朝の、セミ・ムシの不発が痛いですねえ。

 魚の状態も不確定で、中途半端なのでしょう。
と、自分の腕を棚に上げていますが(笑)
 結構難しいです。
マメ狙いであれば、ほぼ無限状態!ではありますが、
本来の野尻パターンではないですよね。

 結局、ワカサギよりも、エビパターンですもん。
この魚も!痩せていますが、ながーいです!
P7120125

まだまだ、あります!
何カ所か…。

hikariaya1 at 23:46コメント(1)トラックバック(0) 

2011年07月11日

 今日は、梅雨明けを感じさせる、夏日でした。
夕方、終了後雨がやや強く降りましたが、雷は控えめ。
 でも、癖になってきそうですね。
充分に、注意して下さい。

 大場所のエビパターンはやや低調に、
まだ、残っているエリアもあり、まだまだこんな魚も…。

P6170127良い魚でしょう!
エビパターンでの47cmです。
1時間ほどの練習時に出ました。
エリアのヒントはフラットではなく、ワンド系のミディアムバンク。
ルアーはミディラバ(ハセジグ笑)
タックルはテクナ69SUL+ 、レボKTFというベイトフィネスタックル
詳しくは、また…。





フラット系では、水深もかなり深いレンジで反応もあり、
広範囲に探る必要も出てきています。

明日から、ガイドが続きますので、またご報告を!

hikariaya1 at 23:56コメント(2)トラックバック(0) 
 今日(10日)は野尻湖チャプター戦でした。

藤井さん!優勝おめでとうございます!

吉澤さん、宮腰さん!おめでとうございます。

出場選手の皆さんは、皆頑張りましたが、 
近しい人が、1、2、3フィニッシュ!
特に、嬉しいですねえ。ホント!

 
 さて、心配した雷雨は今日はお休み?
やはり、甲信地方は梅雨明け、とか。

 でも、この夕立系の雷雨、まだまだ要注意ですよ!

とにかく、凄いんだから! (笑)

hikariaya1 at 00:16コメント(0)トラックバック(0) 
プロフィール

Hiro-Hasegawa

スモールマウスバスの聖地、長野県野尻湖で、シーズン中、SeaSpirit & 一番館のプロガイドとして活動しています。ティムコ(Fenwick等)プロスタッフ。野尻湖のバスフィッシングの楽しさ、素晴らしさをお伝え出来たら嬉しいです!

記事検索
  • ライブドアブログ