2023年04月24日
皆さん、あけましておめでとうございます!
ですね(^^)
今シーズンも宜しくお願い申し上げます🙂
この土曜日から解禁になりましたが、まあ何てったって寒し!激寒‼️でした。
土曜日は朝から北強風でもちろん激寒。
日曜日は朝は風も緩く暖かくなるかな?とおもいきや、北風が吹き出すと晴れてはいても前日同様❗️
釣果的にも結構厳しかったようですね💦

定番のジグヘッド一本といったところだったみたいです(^^)
ジグヘッドのパターンはこのブログでも解説していますので、是非参考にして下さい。少しはお役に立てるかもです😅
さて、私事になってしまい誠に恐縮なのですが、昨年シーズン中9月初旬から野尻湖を離れ20日ほど入院、そして自宅での療養生活を約半年していました。
人生初の大病で最悪覚悟を決めて!くらいの雰囲気でしたが、なんとか崖っぷちから無事戻って来れました(^^)
昨年からこのブログも復活させ、色々発信を!と思っていましたが、それも叶わずSNS系ではなにもできず本当に申し訳ありませんでした!
今シーズンは、体調を見つつできるだけ発信できるよう頑張ります(^^)
宜しくお付き合いくださいますよう、お願い申し上げます🙂
ですね(^^)
今シーズンも宜しくお願い申し上げます🙂
この土曜日から解禁になりましたが、まあ何てったって寒し!激寒‼️でした。
土曜日は朝から北強風でもちろん激寒。
日曜日は朝は風も緩く暖かくなるかな?とおもいきや、北風が吹き出すと晴れてはいても前日同様❗️
釣果的にも結構厳しかったようですね💦

定番のジグヘッド一本といったところだったみたいです(^^)
ジグヘッドのパターンはこのブログでも解説していますので、是非参考にして下さい。少しはお役に立てるかもです😅
さて、私事になってしまい誠に恐縮なのですが、昨年シーズン中9月初旬から野尻湖を離れ20日ほど入院、そして自宅での療養生活を約半年していました。
人生初の大病で最悪覚悟を決めて!くらいの雰囲気でしたが、なんとか崖っぷちから無事戻って来れました(^^)
昨年からこのブログも復活させ、色々発信を!と思っていましたが、それも叶わずSNS系ではなにもできず本当に申し訳ありませんでした!
今シーズンは、体調を見つつできるだけ発信できるよう頑張ります(^^)
宜しくお付き合いくださいますよう、お願い申し上げます🙂
2022年05月01日
野尻湖の解禁当初ですが、圧倒的に強いパターンが存在します。この時期ならではのジグヘッドによるスイミングパターンです。
基本1/32oz〜1/20ozクラスのジグヘッド(フックは#3相当が適当)にフィッシュテール系のワームを装着し、ごくゆっくり巻いてきます。
タックルですが、私の場合Fenwick ACES 64SXULJ Mid Strolling Specialを使用しています。バイトを極めて弾きにくいロッドで、喰い込ませて合わせていくにはベストなロッドです。一般的にはULからXULクラスのロッドをチョイスすると良いと思います。
リールはSTELLA C2000Sをメインにしていますが、2500番クラスでも良いと思います。ラインですが私はフロロ系ではなく、ナイロンの3lbを多用しています。
シャローエリアの3mライン付近をポジションキープし、さらに浅い方向へとキャスト、あとはただ巻いてくるだけです。ごくごくゆっくりと!
着水と同時に巻き始めたり、ボトムを取ってから巻き始めたりと、泳がせてくるレンジをイメージすることが重要です。その時によって反応の良いレンジがわかればベストです。
肝心なワームですが、リンキンスイマー 3inchです!
おすすめカラーは#169ホログラムパープル、#156ホログラムピンク、#171ワカサギブラウンですね。
実績もバッチリで、今年の解禁時からも良く反応してくれています。
ジグヘッドによるスイミングで反応が鈍い時には、1/20〜1/32ozジグヘッドによるミッドストローリングです。ロールアクションの強さで反応が極端なことが多いので、ワームローテーションは必須だと思います。お気に入りのワームのロールの強さを意識して使い分けてみて下さい。
私は、シャッドシェイプワーム、スーパーシャッドシェイプワーム、リンキンシャッド、スーパーリビングフィッシュなどを使い分けています。
ミドストのロッドは、スイミングパターンより若干強いロッドをチョイスします。
ACES 64SULJ Mid Strolling Special です。ULクラスのロッドですね。
野尻湖ではまさにこの時期ならではのジグヘッドの釣り。
まだまだ厳しい寒さもあり得る時期ですが、是非お試し下さい!
それでは
基本1/32oz〜1/20ozクラスのジグヘッド(フックは#3相当が適当)にフィッシュテール系のワームを装着し、ごくゆっくり巻いてきます。

リールはSTELLA C2000Sをメインにしていますが、2500番クラスでも良いと思います。ラインですが私はフロロ系ではなく、ナイロンの3lbを多用しています。
シャローエリアの3mライン付近をポジションキープし、さらに浅い方向へとキャスト、あとはただ巻いてくるだけです。ごくごくゆっくりと!
着水と同時に巻き始めたり、ボトムを取ってから巻き始めたりと、泳がせてくるレンジをイメージすることが重要です。その時によって反応の良いレンジがわかればベストです。
肝心なワームですが、リンキンスイマー 3inchです!
おすすめカラーは#169ホログラムパープル、#156ホログラムピンク、#171ワカサギブラウンですね。
実績もバッチリで、今年の解禁時からも良く反応してくれています。
ジグヘッドによるスイミングで反応が鈍い時には、1/20〜1/32ozジグヘッドによるミッドストローリングです。ロールアクションの強さで反応が極端なことが多いので、ワームローテーションは必須だと思います。お気に入りのワームのロールの強さを意識して使い分けてみて下さい。
私は、シャッドシェイプワーム、スーパーシャッドシェイプワーム、リンキンシャッド、スーパーリビングフィッシュなどを使い分けています。
ミドストのロッドは、スイミングパターンより若干強いロッドをチョイスします。
ACES 64SULJ Mid Strolling Special です。ULクラスのロッドですね。
野尻湖ではまさにこの時期ならではのジグヘッドの釣り。
まだまだ厳しい寒さもあり得る時期ですが、是非お試し下さい!
それでは

2016年07月17日
先日のガイドでは、
1日中めまぐるしく天気が変わりました。
その中で、雨が降っている時には、全くのノーバイト。
普段であれば、晴れている時がベスト、となる筈ですが、
晴れている時は、バイトはあるもののミスバイトも多くあまり良く無かったです。
1日中バイトだらけでしたが、この釣り、乗らない事も多く、ストレスも・・・😥💦💦
雨が不調になる原因は、まずはルアーの着水音が雨音によって消されてしまう事。
セミは着水音、むっちゃ大事ですからね。
山なりキャスト、シケイダーとソフトシェル、ムシの使い分け、などはその為。
そして、これは最も大事な事・・・ムシがあまり飛ばなくなる、水面に浮いた葉っぱゴミと小さなムシが、魚にとって非常に見にくくなる事。
だから、雨の時は大きな、枝っぷりの良い張り出した木の下の、いわゆる雨の落下を少しでもしのげるスポットに注目です。
当然、ほっとけ!より1点シェイク系の方が有利。
ちょうちんも、アリですね。
セミのカラー的には、地味系より目立ち系。
また、こんな時は、シケイダーマグナムの出番もふえますね。
まだまだ梅雨の野尻湖。
工夫ですね(ง •̀_•́)ง

1日中めまぐるしく天気が変わりました。
その中で、雨が降っている時には、全くのノーバイト。
普段であれば、晴れている時がベスト、となる筈ですが、
晴れている時は、バイトはあるもののミスバイトも多くあまり良く無かったです。
1日中バイトだらけでしたが、この釣り、乗らない事も多く、ストレスも・・・😥💦💦
雨が不調になる原因は、まずはルアーの着水音が雨音によって消されてしまう事。
セミは着水音、むっちゃ大事ですからね。
山なりキャスト、シケイダーとソフトシェル、ムシの使い分け、などはその為。
そして、これは最も大事な事・・・ムシがあまり飛ばなくなる、水面に浮いた葉っぱゴミと小さなムシが、魚にとって非常に見にくくなる事。
だから、雨の時は大きな、枝っぷりの良い張り出した木の下の、いわゆる雨の落下を少しでもしのげるスポットに注目です。
当然、ほっとけ!より1点シェイク系の方が有利。
ちょうちんも、アリですね。
セミのカラー的には、地味系より目立ち系。
また、こんな時は、シケイダーマグナムの出番もふえますね。
まだまだ梅雨の野尻湖。
工夫ですね(ง •̀_•́)ง

2016年07月09日

本当のパターンとは言えないと思いますが、チャンス はあり。
梅雨明けが、ひとつのめどかと…。
バンクに関しては、自分的には止めネコがはまっており、外すことも無く釣果が出せています。
ただ、これからセミ・ムシパターンが台頭してくると、バンクの魚は、まさに上目遣い…🌀💦
従ってボトム系の釣りは一時期沈黙してくる筈です。
そうすると、
twitterでも説明したようなフラット系のボトム系パターンと、セミ・ムシパターンの二本だて、と考えています。
勿論、シャローのビッグプラグゲームは継続して狙います。(๑•̀ㅁ•́ฅ✧
あとは、
戦々恐々としている事。
皆、地元の方たちは思ってるでしょう、
大減水です(⑅ ॣ•͈૦•͈ ॣ)꒳ᵒ꒳ᵎᵎᵎ
それも、超強力な減水の可能性があります。
雪不足からくる水不足。
新潟方面の水田の為の水が必要です。
セミ・ムシパターンもいい時にこの減水がきてしまったら…(ó﹏ò。)💦💦
今のうちの雨☔降水量に期待です!
2016年06月19日
昨日のガイドは、全くの惨敗!
<丶´Д`>ゲッソリ
その敗因は……
先ずは、朝から昼近くまでの無風に近い状態。
ここしばらくは、エビパターンや地形的に着く魚をネコや、ライトキャロで、という狙いでとおしてきたが、やはり風が重要なKeyとなっていた。
で、島東や、大崎なども反応は鈍くても風が吹けば……と読んでいた。
待望の風が昼近く頃から吹き始めた。
しかし、バイトは何回かあったものの、ノーフィッシュ。
その後も何度か入り直すが、増えてきた船のプレッシャーもあってか、好転の兆しすらみえず。
風に期待しすぎ!(💢'ω')
さらに、本湖からのブレイクを上がった7m弱あたりがエリアだが、その近くの島内方面にかなりのワカサギを確認。
例年、島東のエリアはここにワカサギが入ってくると沈黙…というのが常。
かすかに、頭にはよぎったが、まだ……今まで通りでイケルと。
他の大崎、さらに一番館前などでも、結果的にワカサギの塊を確認。
私的には、ベイトや地形などをきっちり絞り込んで、タックルやルアーなども決めてかかるため、いきなりのシフトが難しい、という、ある意味弱点とも言える面が、露呈してしまった、という感じは否めず。
/(。-_-。)\
総体的に考えれば、
①フラット7~10mのワカサギパターン
②バンクなどワカサギから離れたエリアのエビパターン
③朝イチなどのビッグプラグ
①と②を基本にすえたパターンが現状での正解かと…(๑•̀ㅁ•́ฅ✧
まだまだ、予断は許さないけど。
いずれにせよ、早すぎ!🌀💦
まだまだ、学ばければならない野尻湖!
難しい……
<丶´Д`>ゲッソリ
その敗因は……
先ずは、朝から昼近くまでの無風に近い状態。
ここしばらくは、エビパターンや地形的に着く魚をネコや、ライトキャロで、という狙いでとおしてきたが、やはり風が重要なKeyとなっていた。
で、島東や、大崎なども反応は鈍くても風が吹けば……と読んでいた。
待望の風が昼近く頃から吹き始めた。
しかし、バイトは何回かあったものの、ノーフィッシュ。
その後も何度か入り直すが、増えてきた船のプレッシャーもあってか、好転の兆しすらみえず。
風に期待しすぎ!(💢'ω')
さらに、本湖からのブレイクを上がった7m弱あたりがエリアだが、その近くの島内方面にかなりのワカサギを確認。
例年、島東のエリアはここにワカサギが入ってくると沈黙…というのが常。
かすかに、頭にはよぎったが、まだ……今まで通りでイケルと。
他の大崎、さらに一番館前などでも、結果的にワカサギの塊を確認。
私的には、ベイトや地形などをきっちり絞り込んで、タックルやルアーなども決めてかかるため、いきなりのシフトが難しい、という、ある意味弱点とも言える面が、露呈してしまった、という感じは否めず。
/(。-_-。)\
総体的に考えれば、
①フラット7~10mのワカサギパターン
②バンクなどワカサギから離れたエリアのエビパターン
③朝イチなどのビッグプラグ
①と②を基本にすえたパターンが現状での正解かと…(๑•̀ㅁ•́ฅ✧
まだまだ、予断は許さないけど。
いずれにせよ、早すぎ!🌀💦
まだまだ、学ばければならない野尻湖!
難しい……
2016年06月14日
皆さん、いい釣りしてますか?
一番館の釣果情報ですが、色々試行錯誤していますが、今シーズンからフェイスブックを始めました。
一番館のみっちゃん!が毎日せっせと更新や、情報集めしてくれています。
一番館から出艇したゲストさんの情報や、私のガイドなど盛りだくさん!
写真投稿も大歓迎で、お得な事も…(*^^*)
また、私のブログ、Twitterと連携してより役に立つ、楽しい話題を提供できればと思っています。
ぜひ、ご覧くださいね!
一番館の釣果情報ですが、色々試行錯誤していますが、今シーズンからフェイスブックを始めました。
一番館のみっちゃん!が毎日せっせと更新や、情報集めしてくれています。
一番館から出艇したゲストさんの情報や、私のガイドなど盛りだくさん!
写真投稿も大歓迎で、お得な事も…(*^^*)
また、私のブログ、Twitterと連携してより役に立つ、楽しい話題を提供できればと思っています。
ぜひ、ご覧くださいね!
2016年06月11日
TGつまりタングステンといえば、
体積は鉛などに比べて、
ややコンパクトに。
当然、動きはシャープに、
キレが良くなりますね。
バンク系などでは、勿論根掛かりしにくくなるわけで、
アクションだけでなく有利。
また、縦にロッド操作をするアクションでは、
特に有利。
私は野尻湖のフラットエリアで、
意外にも横にロッドを操作し、
ズル引きを多用します。
激しく横に動かし、
まさに砂を巻き上げんばかりに動かしたり、
ステイ命といったようにスローにズル引いたり…。
こんな時は、体積が大きめの方が有利だと。
もちろん、バンクでは無理ですよ!(笑)
TG導入で、TPMX65CMP+が、活きてきますね!
体積は鉛などに比べて、
ややコンパクトに。
当然、動きはシャープに、
キレが良くなりますね。
バンク系などでは、勿論根掛かりしにくくなるわけで、
アクションだけでなく有利。
また、縦にロッド操作をするアクションでは、
特に有利。
私は野尻湖のフラットエリアで、
意外にも横にロッドを操作し、
ズル引きを多用します。
激しく横に動かし、
まさに砂を巻き上げんばかりに動かしたり、
ステイ命といったようにスローにズル引いたり…。
こんな時は、体積が大きめの方が有利だと。
もちろん、バンクでは無理ですよ!(笑)
TG導入で、TPMX65CMP+が、活きてきますね!
2016年06月06日
先週から、ネストエリアの魚が移動し始め、
アフターへと移行しています。
とは言え、まだまだネストも見られ、
さらにプリらしき魚も。
因みに、一番館の桟橋周りで、
今年一個のネストも見ていません!汗!
まだまだ、後続隊はいるのでしょうか?
ここ数日の感じでは、大勢的にアフター傾向がみられ、
深い所では、8m位でも釣果は出ています。
プリ(確実ではないし、明細もないが…)ポスト、そしてアフターと
様々なステージの魚が混在しているのは明らかですね。
私的には、アフターの中でも3つのステージに分かれると
考えています。
①ネストエリアから一段落ちた(3〜4m位)のハードボトム
(出来ればエビとのセットがベター…笑)
②超シャロー(ストラクチャー周り…桟橋など)
③6〜8m位のエリア(島東など)
①のパターンでは、先週ガイドで
50cm、51cmを同じ場所で、
という事がありました。
リグはリアクションスプリットです。
②のパターンは
外人別荘でのネコジャラ!
49cm(あと数ミリで…泣!)

③のパターンでは、島東などで、
ネコで数も伸びて…
と言う感じです。
どのパターンももちろんまだまだ効きます!
次回は、スプリットとキャロ編といきますか…(笑)
楽しい野尻湖ですよ〜!
アフターへと移行しています。
とは言え、まだまだネストも見られ、
さらにプリらしき魚も。
因みに、一番館の桟橋周りで、
今年一個のネストも見ていません!汗!
まだまだ、後続隊はいるのでしょうか?
ここ数日の感じでは、大勢的にアフター傾向がみられ、
深い所では、8m位でも釣果は出ています。
プリ(確実ではないし、明細もないが…)ポスト、そしてアフターと
様々なステージの魚が混在しているのは明らかですね。
私的には、アフターの中でも3つのステージに分かれると
考えています。
①ネストエリアから一段落ちた(3〜4m位)のハードボトム
(出来ればエビとのセットがベター…笑)
②超シャロー(ストラクチャー周り…桟橋など)
③6〜8m位のエリア(島東など)
①のパターンでは、先週ガイドで
50cm、51cmを同じ場所で、
という事がありました。
リグはリアクションスプリットです。
②のパターンは
外人別荘でのネコジャラ!
49cm(あと数ミリで…泣!)

③のパターンでは、島東などで、
ネコで数も伸びて…
と言う感じです。
どのパターンももちろんまだまだ効きます!
次回は、スプリットとキャロ編といきますか…(笑)
楽しい野尻湖ですよ〜!
2016年05月17日
ネコのロッドは、昨年まではゴールデンウィング、スーパーファインGW-SF61SULJという、ソリッドティップモデルを基本にしていましたが、今シーズンは、新発売されましたゴールデンウィングGW-60SLJ、そしてこれもニューモデルのスーパーテクナS-TAV60SLJを使用しています。
この2本とも、ソリッド並みの繊細なティップでありながら、チューブラーというパワーを合わせ持っていますので、ワームの動きも良く、より魚を誘い込むことができます。
すでに、店頭にも並んでいますので、是非一度手にしてみてくださいね。
リールは2500番台のハイギヤ。
私は、14ステラ2500HGSに、クレハシーガーR-18フロロリミテッドの2.5lbを巻いています。ワームは、スーパーフィネスクローラーや、3.5inchクラスのストレート系に、1/64〜1/42ozのネイルシンカーを装着しています。
おっと!
ワームのカラーは、コーラ(スカッパノン)基本に、グリパンや、赤、青ラメなどの入ったカラーも準備しています。
この2本とも、ソリッド並みの繊細なティップでありながら、チューブラーというパワーを合わせ持っていますので、ワームの動きも良く、より魚を誘い込むことができます。
すでに、店頭にも並んでいますので、是非一度手にしてみてくださいね。
リールは2500番台のハイギヤ。
私は、14ステラ2500HGSに、クレハシーガーR-18フロロリミテッドの2.5lbを巻いています。ワームは、スーパーフィネスクローラーや、3.5inchクラスのストレート系に、1/64〜1/42ozのネイルシンカーを装着しています。
おっと!
ワームのカラーは、コーラ(スカッパノン)基本に、グリパンや、赤、青ラメなどの入ったカラーも準備しています。
ネコジャラ?
村上晴彦さんのネコ、って“根こそぎリグのネコですよね。
自分のネコは、
基本は“猫じゃらし”のネコ。
従って、ネコジャラ(笑)
もちろん、根こそぎですよ!期待も含めて。

その最大の魅力は、
プリ&アフターの雌しか釣れない事。
もう何年もやってますが、
ポストらしき雌は釣れた事ありません。
逆に言ってしまえば、
ポストも釣ってしまう事は超簡単です。
でも、保護の為には釣りませんが…。
ポスト以外の雌さんのみ、
釣らせて頂いています(笑)
スポーニング期の雌の習性に秘密有り!
ですね。
ラージと違い、
スモールは、ひたすらルアーについて来る魚ですが、
ネストにロックした、雌、更にもちろん雄も
瞬間的にはありえますが、
殆ど、いや全くといっていいほどついてくる事はなく、
即、ネストに戻ってしまうんですね。
村上晴彦さんのネコ、って“根こそぎリグのネコですよね。
自分のネコは、
基本は“猫じゃらし”のネコ。
従って、ネコジャラ(笑)
もちろん、根こそぎですよ!期待も含めて。

その最大の魅力は、
プリ&アフターの雌しか釣れない事。
もう何年もやってますが、
ポストらしき雌は釣れた事ありません。
逆に言ってしまえば、
ポストも釣ってしまう事は超簡単です。
でも、保護の為には釣りませんが…。
ポスト以外の雌さんのみ、
釣らせて頂いています(笑)
スポーニング期の雌の習性に秘密有り!
ですね。
ラージと違い、
スモールは、ひたすらルアーについて来る魚ですが、
ネストにロックした、雌、更にもちろん雄も
瞬間的にはありえますが、
殆ど、いや全くといっていいほどついてくる事はなく、
即、ネストに戻ってしまうんですね。

いよいよですね!
12、13日に湖に出た感じでは、
北岸が動き出してきた、
と言う感じ。
他の全湖的な感じでは、まだ!
という印象が強かったのですが、
この土、日曜日位から一気に全湖で…。
ネストが急に増えてきました。
ネスト直撃でなくても、
イージーに釣れるメスが増えて来るでしょう。
私的には、やはりネコジャラと、そのフォローとしての
リアクションスプリット。
13日のガイドでは、午前中は
表層(I字系)→中層(好調だったグリマー6、フェイカー、
ミドスト、ジグヘッドスイミング)→ボトム(シャッドの
ドラッギング、3m〜4m中心にシャッドのローテをして対応)
と殆ど投げまくりましたが、ノー感じ(汗!)
前日一人で出て練習した際は、、シャッドで比較的イージーに
釣れ、表層も反応してくれたのに、全く沈黙。
で、お昼くらいから、ネコ一本で14本(45頭にオール40up)
この時は、外人別荘で2本を除けば、北岸中心でしたが…。
日曜日のチャプター長野•野尻湖第一戦の結果を見れば、
全湖的に動きだした事は明らかですね。
私的には、本当に楽になりました。
今週末からは、ガイドも集中してきますので、
今年も、50up連発!といきたいですね。
ネコ(ネコジャラ)については、次回にでも。
ルアマガモバイルには掲載させていただきましたが。
それでは!
チャンスゾーン突入!!!!!
2016年05月02日
2016年05月01日
野尻湖解禁から一週間です。
今シーズンも宜しくお願い申し上げます。
Twitterでタイムリーに、そして詳しくは
このブログで、と思っています。
今シーズンも宜しくお願い申し上げます。
Twitterでタイムリーに、そして詳しくは
このブログで、と思っています。